補聴器・聞こえの
無料相談受付中
(予約優先制)
聴覚強化機能付きイヤホンJabra Enhanceの特徴・使い方レビュー


【監修】千葉 星雄
にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
Jabra(ジャブラ)より2022年2月25日に発売された「JabraEnhance(ジャブラエンハンス)」。
一見すると普通の完全ワイヤレスイヤホンですが、最大の特徴は「聴力の強化」という機能を有している点です。聴力の強化、すなわち補聴器として管理医療機器認証を受けているのがこのJabra Enhanceなのです。
通常、補聴器は言語聴覚士や認定補聴器技能者といった専門家による調整が必要なのですが、Jabra Enhanceの場合は、専門家による調整は行われず、スマホアプリ上でユーザー自身が設定を行う「セルフフィッティング補聴器」という位置づけとなります。そのため、来店不要でオンラインでの購入(当店WEB限定9,000円引きクーポンコードあり)も可能となっています。
聴力強化機能だけではなく、通話や音楽など、まさにワイヤレスイヤホンとしても使用できるJabra Enhanceの特徴や使い方を紹介していきます。
はじめに
聴覚強化機能は軽度難聴向け
Jabra Enhanceの聴覚強化機能は軽度難聴向けとなっています。一般的な補聴器を常時使用するほどではないけれど、場面によっては聞こえにくいことがあるといったような方をターゲットとした製品です。中等度以上の難聴の方には適しませんのでご注意ください。また、音を増幅して聞くため、聞こえに問題のない方の使用も推奨されません。
聞こえに不安がある方は、あらかじめ耳鼻咽喉科(補聴器相談医)を受診することをおすすめいたします。
外観
コンパクトサイズで耳に収まりやすい

一般的なオーディオリスニング用のワイヤレスイヤホンは、ぼこっと耳から出っ張るような大きさのものも多い中、Jabra Enhanceは比較的コンパクトな設計で、スタイリッシュに装用可能です。
「Jabra」のロゴが入った丸い部分がボタンになっており、音量の操作や電話を受けるといった操作が可能です。
イヤーピースは3サイズ付属

イヤホン先端に取り付けるイヤーピース(Jabraではイヤージェルと呼ぶ)はS,M,Lの3サイズ用意されており、耳のサイズに合わせて簡単に取り換えることが可能です。
筆者の場合、最初についているMサイズでは圧迫感が強かったため、Sサイズに変更しました。
カラーバリエーションは2色
Jabra Enhanceのカラーバリエーションは、ダークグレーとゴールドベージュの2色となっています。
充電性能
1回の充電で最長10時間使用可能

Jabra Enhanceは1回2時間の充電で最長10時間の連続使用が可能です。
また、充電ケースにも蓄電機能があるため、充電ケースの併用により最長30時間の使用が可能となっています。
充電は接触式の充電で、本体と充電ケースの端子が磁石でカチッとくっつくようになっているため、簡単に充電が可能です。
充電ケースへはUSB Type-C端子での充電となります。充電ケーブルは付属していますが、電源アダプターは付属していないため、別途用意する必要があります。
ペアリング
iPhoneとのペアリング手順
Jabra Enhanceの設定をするためにはiPhoneとのペアリングが必要です。注意しなければならないのは、2022年3月1日現在、Jabra EnhanceはiPhone6s以降(iOS14以降)にのみ対応(※ハンズフリー通話はiPhone11以降(iOS15以降)のみ対応)しているという点です。Android端末などでは使用できないのでご注意ください。
iPhoneとJabra Enhanceのペアリングの仕方は一般的なBluetoothワイヤレスイヤホンの場合と少し異なります。まずはJabra Enhanceをペアリングモードにして、iPhoneの「設定」から「アクセシビリティ」を選択します。

次にアクセシビリティの中の「ヒアリングデバイス」を選択し、表示されたデバイス名をタップします。

ペアリング要求のポップアップが出てきたら「ペアリング」を選択。両耳分ペアリングするために、2回「ペアリング」をタップします。ペアリングが完了したら「Jabra Enhanceアプリ」を開きます。

イヤホンのパーソナライズ
聴こえに合わせた個別設定
Jabra Enhanceの聴覚強化機能は、ユーザー自身で設定をする「セルフフィッティング補聴器」です。使い始めの際にはユーザーそれぞれの聴こえに合わせた個別設定(パーソナライズ)が必要となります。
画面の指示に従って、静かな場所でパーソナライズ作業を開始します。性別や年齢などの情報を入力した後、片耳ずつイヤホンからビープ音が出てくるので、少しでも音が聞こえたら画面をタップします。様々な高さの音で同様の手順が繰り返され、しばらくするとパーソナライズが完了します。

パーソナライズの最後には「スピーチフィルタ」として「クリア」「ノーマル」「フル」の3種類から1つを選択できます。ノーマルを基準とすると、クリアは高音域強調、フルは低音域強調の音質となります。自分が最も自然に感じるフィルタを選択しましょう。

パーソナライズは何度でも上書き可能
一連のパーソナライズは後から再度実行することも可能です。少し聞こえが変わってきたと感じた場合には再度パーソナライズを行い最適化していくと良いでしょう。※聞こえに不安がある場合は必ず耳鼻咽喉科を受診してください。
聴力強化機能
GNグループの補聴器技術を搭載
聴力強化機能については、Jabraと同じGNグループの補聴器ブランドである「リサウンド」が培ってきた補聴器の技術が搭載されており、音質もリサウンド補聴器に近い印象です。
「ノイズリダクション(雑音抑制)機能」や「指向性機能」、「インパルスノイズリダクション(衝撃音抑制)機能」といったデジタル補聴器の機能が搭載されており、様々な環境での聞こえの改善や快適性の向上に貢献しています。
アプリで音量や指向性が変更可能
音量の操作は本体のボタンでも可能ですが、アプリ上からもシンプルな画面で直感的に操作可能です。
また、集音範囲を絞る指向性機能についても、アプリから操作可能です。
- フォーカス:正面の会話と音を聞き取りやすくする
- アダプティブ:周囲の状況に応じて、自動的に会話を聞き取りやすくする
- サラウンド:周囲の音を聞き取りやすくする

通話・音楽機能
ハンズフリー通話対応 ※iPhone11以降かつiOS15以降のみ対応
Jabra Enhanceはハンズフリー通話に対応しています。電話がかかってきたら右耳のボタンを押すことで応答することができ、2回押すと通話を終了という簡単操作となっています。
※ハンズフリー通話はiPhone11以降(iOS15以降)のみ対応です。iPhone6s以降(iOS14以降)の場合は通話時のマイクはiPhoneのマイクを使用します。
状況に応じて外音取り込み・マイクミュートの切り替え可
通常のワイヤレスイヤホンと同様に音楽を聞くことも可能です。
なお、音楽を聞く際にも聴力強化機能は動作しており、外の音が取り込まれます。
もし外の音を取り込まずに音楽に集中したい場合は、Jabra Enhanceのマイクをミュートにすると良いでしょう。アプリからの操作の他、左耳のボタンを2回押すとミュートにすることが可能です。※マイクミュートにすると周囲の音が聞こえにくくなるため、周辺の状況をよく確認の上使用してください。
価格
Jabra Enhance
89,000円(非課税)
管理医療機器(補聴器)のため、消費税非課税となっています。
当店オンラインストアでお得に購入可能
にじいろ補聴器オンラインストアでは、Jabra Enhanceを販売しており、日本全国送料無料でお届けいたします。
当店WEB限定の9,000円引きクーポンコードもご用意しておりますので、大変お得に購入可能です。(クーポンコード「jabra9000」の入力で9,000円引き)
まとめ
Jabra Enhanceは、聴力強化・通話・音楽の3つの機能を搭載した小型スマートイヤホンです。通常の補聴器を常用するほどではないけれど、場面によっては聞こえにくいことがあるといった軽度難聴の方向けの製品となっています。
2022年3月1日現在、iOSにのみ対応というのは惜しい点ではありますが、専門家の調整を必要とせず、気軽に使い始められるというのは大きなメリットです。
聴力によっては使用が適さない場合もありますので、聞こえに不安がある方は耳鼻咽喉科(補聴器相談医)に相談の上、通常の補聴器の使用も検討してみてもいいかもしれません。
※補聴器は適切なフィッティング調整により、その効果が発揮されます。しかし装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。
(本記事は、言語聴覚士が作成・監修しています。)
あわせて読みたい関連記事
この記事を監修した人

にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
千葉 星雄(ちば としお)
北海道出身・北海道大学 工学部 卒業
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科 卒業
言語聴覚士免許取得後、補聴器専門店と補聴器メーカーでの勤務を経てにじいろ補聴器を開業。