耳鳴りの原因と治療

10月1日(火) 補聴器専門店「ブルーム三田店」としてリニューアルオープン

9月24日(火)は臨時休業となります。

耳鳴りの原因と治療
千葉 星雄

【監修】千葉 星雄

にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者

耳鳴りは実際に音がないのに聞こえたりする症状です。症状は人によって異なり、また本人にしかわからない辛さがあるため、なかなか周囲の人には理解してもらえません。

また、たかが耳鳴りと放っておくと、生活に支障が出ることもある厄介な症状です。この記事では、耳鳴りについて理解を深めていきましょう。

耳鳴りの原因は?

耳鳴りの原因はどのようなものがあるのでしょうか。実は耳鳴りが起こるメカニズムまでは、まだはっきりと判明していません。

しかし、耳鳴りは難聴や耳の病気と一緒に起こることが多く、現段階では音を聴いて脳に伝わるまでの過程のどこかで起こる病気や障害によって、耳鳴りも生じていると言われています。

耳の病気

耳鳴りが起こる病気にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものを挙げていきましょう。

突発性難聴

突発性難聴は、基本的には突然片耳の聴力が低下することで発症します。子供から高齢者まで起こる可能性のある病気です。明確な原因はわかってはいないものの、早期に耳鼻科を受診し、医師の診断のもとで何らかの対応を受けることが大切と言われています。

メニエール病

ぐるぐると目が回るようなめまいが特徴の病気で、女性に多いと言われています。めまいの激しさから、生活への支障が出ることも少なくありません。またメニエール病は、放置していると悪化していく病気といわれ、早めの受診が必要です。

老人性難聴(加齢性難聴)

老人性難聴は年を重ねれば誰しもがなる可能性のある難聴です。内耳にある音を感じる細胞は、加齢とともに少なくなっていきます。

そのため、音の情報がしっかりと神経や脳に伝わらなくなります。老人性難聴は軽度の頃にはほとんど気が付かず、耳鳴りだけが気になるという人もいます。

騒音性難聴・音響外傷

工事現場などで慢性的に騒音を聞いていると、老人性難聴と同様に内耳の音を感じる細胞が徐々に少なくなっていきます。

また、コンサートやライブで急に大きな音を聞いた時にも、細胞が障害を受けることがあります。慢性的な騒音によるものを騒音性難聴、急に大きな音に晒されることで起こる難聴を音響外傷と言います。(ヘッドフォン難聴

聴神経腫瘍

聴神経腫瘍は、脳に音の電気信号を伝える神経に腫瘍ができてしまう病気です。耳鳴りのほか、難聴や、めまい、耳の閉そく感などが起こります。また、腫瘍の大きさや場所によっては、すぐ近くにある顔面神経を刺激し、顔面神経麻痺が生じることがあります。

脳の病気

最も危険な耳鳴りは脳の病気によるもので。脳腫瘍のほか、脳梗塞や脳出血と言った脳血管障害が引き起こしている場合です。これらの病気は命にも関わる病気です。耳鳴りの他にも、めまいや、難聴、手足のしびれや、言語障害などを伴う時は、すぐにでも病院を受診しましょう。

耳の病気が関わっていないこともある

耳鳴りの原因となる明らかな耳の病気や疾患がないこともあります。過度のストレスや疲労、糖尿病や心疾患など全身に関わる疾患、うつ病などの精神疾患、更年期障害などが関与しているのではないかと考えられています。

耳鳴りの治療は?

耳鳴りの治療は、大きく分けると、耳鳴りを起こしている原因の疾患の治療と、耳鳴りの煩わしさを軽減する治療に分かれます。

原因疾患に対する治療

原因として考えられる病気がある場合はその病気の治療を行います。外科的な手術を行う必要がある疾患の他、薬物療法を行うこともあります。耳鳴りの原因と考えられる疾患にも、まだまだ原因が不明のところも多いのが現状です。

その他の治療

耳鳴りは生活に支障を与えるほどの煩わしさをもたらしますが、耳鳴りだけを治癒するという治療薬はありません。しかし、耳鳴りへの意識が他のところへ向くことで、耳鳴りが軽減されることがあります。

音響療法

耳鳴りは、本来は聴こえないはずの音が聞こえてしまうという症状です。より静かな環境のときほど、音への意識が向きやすく強く感じてしまいます。そのため、人工的な雑音や自然の音が小さな音量で聞こえるような環境をつくります。

補聴器の使用

難聴がある人は、補聴器を適切に使用することで耳鳴りが軽減することがあります。耳鳴り治療を目的として補聴器を使用する場合は、医療機関の受診が必須です。まずは耳鼻咽喉科専門医に相談しましょう。

心理療法

明らかな疾患はなく、ストレスや不安の関与が疑われるときには、専門家によるカウンセリングなどが用いられることがあります。

生活習慣の改善も大切

耳鳴りや、その原因と考えられる疾患は、明確ではないものの睡眠不足や疲労、ストレスなど生活習慣が関わっている可能性があります。そのため、生活習慣を見直し、規則正しい生活を心掛けることも大切ではないでしょうか。

まとめ

耳鳴りは、聴こえに関わる病気と共に起こることが多い症状です。耳鳴りのメカニズムは明らかになっていないことも多いですが、中には緊急の受診や治療が必要なこともある疾患が隠れていることもあります。

また、生活習慣を改めて見直し、補聴器を適切に使用することも大切になってくるでしょう。

(本記事は、言語聴覚士が作成・監修しています。)

この記事を監修した人

千葉 星雄

にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者

千葉 星雄(ちば としお)

北海道出身・北海道大学 工学部 卒業
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科 卒業
言語聴覚士免許取得後、補聴器専門店と補聴器メーカーでの勤務を経てにじいろ補聴器を開業。