補聴器・聞こえの
無料相談受付中
(予約優先制)
補聴器のお手入れ
【監修】千葉 星雄
にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
現在の補聴器はデジタル型が主流となり、ますます精密な機器となっています。
日々のお手入れを怠っていると、不衛生になるばかりか、故障の原因にもなりかねません。
この記事では補聴器の故障の原因と、日々のお手入れ方法について紹介します。
補聴器の故障の原因
補聴器の故障の主な原因としては以下のようなものがあります。
汗や耳垢による故障
補聴器は形状によっては、直接肌に触れて使用することになる機器です。しかし、人間の代謝による汗や皮脂は、補聴器のような繊細な機器にとって影響を与える可能性があります。
特に暑い時期やスポーツの後は大量の汗に注意が必要です。また耳垢も、補聴器本体やイヤーモールド(オーダーメイド耳せん)に詰まってしまうことがあります。
使用環境による故障
水中でも使用可能なタイプの補聴器以外は、プールや入浴といった水に入る場面では使うことができません。
また、漁師や調理師といった職業の場合は、他の職業に比べると湿気や水しぶきが多い環境で過ごすことになりますから、補聴器にとっては注意が必要な環境です。
衝撃による故障
固いものの上に落としたり、投げつけたりなど強い衝撃は補聴器の故障の原因になることがあります。
比較的活動量の高いお子さんや、激しいスポーツをしている人は注意が必要です。
経年劣化による故障
多くの精密機器に寿命があるように、補聴器もいつかは寿命がきます。
適切にお手入れをしていれば長持ちさせられると考えられていますが、いつかは劣化が生じて修理や買い替えが必要になるでしょう。
故障かも?と思ったら
まずは自宅で電池や汚れを簡単にチェック
「音が出ない」「音が小さい」「雑音が入る」「ピーピーうるさい」といった症状があった場合は、故障を疑うかもしれません。まずは、自宅で簡単にチェックをしてみましょう。
音が出ないときは
補聴器用電池が消耗していないかを確認してみましょう。また電池の交換をした時にプラス、マイナスが逆になっていないか、しっかりと電池がはまっているか、蓋はしっかり閉まっているかを確認します。
また、イヤーモールドなどが水滴や耳垢で汚れていないかを確認し、汚れがある場合はお手入れをしましょう。
音が小さい
音が出ない時と同様に、電池の消耗や、電池の向き、蓋の閉まり具合を確認します。
本体や部品の汚れについても注意しましょう。さらに、気が付かないうちにボリュームが下がっていることもありますから、ボリュームスイッチを確認してみましょう。
雑音が聴こえる
普段しないような雑音が聴こえる際も、電池の消耗や汚れが原因のことがあります。電池を交換したり、本体や部品のお手入れをしたりしてみましょう。
またピーピーと高音の不快な音が聞こえるときは、ハウリングを起こしている可能性があります。
ハウリングは、補聴器が出力した音を再度拾って不快な音を生成することです。イヤーモールドが隙間なく耳に入っているかどうかを確認しましょう。
日常的なお手入れで長持ち
補聴器は永遠に使えるものではありませんが、適切なお手入れをしていくことで故障を予防し、寿命を延ばすことに繋がります。
基本的なお手入れには以下のようなものがあります。
湿気対策
補聴器の大敵である水分や湿気からはできるだけ遠ざけるようにします。
汗をかくような場面では、乾いた布でこまめに汗を拭きとりましょう。また入浴時やシャワー、プールなどは必ず外します。
就寝時には補聴器を乾燥ケースに入れて、しっかり補聴器を乾燥させるようにしましょう。最近は、乾燥剤不要で、温風と紫外線照射により補聴器を乾燥・除菌できる除菌乾燥器も人気です。
イヤーモールドの掃除
イヤーモールドは人間の皮脂や耳垢で意外と汚れています。耳垢は人間の身体から出る老廃物ですから、ゼロにすることはできません。
皮脂はきれいな布で拭き取り、補聴器の穴や溝に入ってしまった耳垢はブラシなどを用いて掃除しましょう。
イヤモールド洗浄用のクリーニングタブレット(錠剤)などを使うとさらにイヤモールドを清潔に保つことが可能です。
販売店で定期的なメンテナンスが大切
日頃の簡単なお手入れを自宅で行う事は大切ですが、自分で対応しきれない部分の修理やお手入れもあります。
自分で対応できないときは早めに販売店へ
普段から気を付けて管理をしていても、不慮の事故は起こるものです。
たとえば、補聴器を外そうと思ったら、うっかり水の中に落としてしまった、急な大雨で濡れてしまったなど乾いた布でふき取るだけでは明らかに対処が難しいこともあります。
そういった場合は、電池を外して、できるだけ早く販売店に持ち込むことが望ましいでしょう。
補聴器は精密機器 定期的にプロの手を借りよう
補聴器は精密機器です。毎日のお手入れは大切なことですが、分解をするなどの過度なお手入れは故障を招くことに繋がります。
また壊れていないから大丈夫と自己判断で終わらせるのではなく、3ヶ月~半年に1度程度は販売店へ持ち込み、クリーニングと共に点検をしてもらうことが良いでしょう。
まとめ
精密機器である補聴器は、水や皮脂などの汚れが大敵です。
しかし、きちんとお手入れをしたり、定期的なプロのメンテナンスを受けたりしていくことで補聴器の寿命を長持ちさせることに繋がります。
購入時のカウンセリングだけではなく、購入後のお手入れや不具合について気軽に相談できる販売店を見つけていきたいものです。
(本記事は、言語聴覚士が作成・監修しています。)
あわせて読みたい関連記事
この記事を監修した人
にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
千葉 星雄(ちば としお)
北海道出身・北海道大学 工学部 卒業
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科 卒業
言語聴覚士免許取得後、補聴器専門店と補聴器メーカーでの勤務を経てにじいろ補聴器を開業。