補聴器・聞こえの
無料相談受付中
(予約優先制)
イヤモールドについて


【監修】千葉 星雄
にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
耳かけ型の補聴器には通常、既成のシリコン製の耳栓が付属されています。この既成の耳栓を使って補聴器を装用してももちろん良いのですが、「抜けてくる感じがする」「ピーピーとハウリング音が鳴りやすい」といった悩みをお持ちの方には、オーダーメイド耳栓であるイヤモールドの使用をおすすめします。
ここでは、イヤモールドがどのようなものなのか、形状や素材の違いなどについて説明していきます。
より快適な補聴器ライフのためにも、イヤモールドの作成をぜひご検討ください。
自分だけのオーダーメイドの耳栓「イヤモールド」のメリット

イヤモールドは、お客さまの耳型を取り、オーダーメイドで作成する耳栓で、耳かけ型の補聴器に取り付けて使用します。
既成の耳栓と比べると、耳の形に合わせて作成するため、安定感が大幅に向上します。今まで、長時間装用していると、耳栓が抜けてきて困っていた方や、落下・紛失が心配だった方にはおすすめです。
また、ぴったり耳にフィットすることで、音漏れも大幅に軽減できます。これにより、補聴器から出力される音を効率よく鼓膜まで届けて聞こえを向上させるだけではなく、ピーピーという不快なハウリング音を防止する役割も果たします。
すでに耳かけ型補聴器をお持ちの方でも、既成耳栓からイヤモールドに変えることで、より快適に補聴器を使えるようになるかもしれません。
イヤモールドの種類
イヤモールドは形状と素材を数種類から選択することが可能です。
ここではその一例を紹介します。
形状
CIC
小さく目立たない形状です。軽中度難聴の方におすすめです。
カナル
一般的なサイズで、幅広い聴力に対応可能です。
セミカナル
カナルよりも少し大きく、安定感が向上します。
スタンダード/フルシェル
耳介内を埋める最も大きい形状で、重度難聴の方におすすめです。
スケルトン
スタンダードタイプの耳介中央部分をくり抜いた形状で、高い安定感を保ちながら快適性を向上させています。
素材
ハードアクリル
従来から一般的な硬いアクリル製です。耐久性が高く、店頭での加工も可能です。
ソフトアクリル
少し柔らかいアクリル製です。ハードでは違和感の強い方やお子さんにおすすめです。
ハードと比べると耐久性は低いです。
ソフトシリコン
グミのように柔らかいシリコン素材でしっかり耳にフィットします。
咀嚼時など顎関節が動く際の違和感も少なくなります。
小型耳かけ型RICタイプ用も

一般的に、イヤモールドは、BTEと呼ばれる標準耳かけ型で汎用的に使われるものですが、RICと呼ばれるタイプの耳かけ型補聴器でも各メーカーごとにイヤモールドを作成することができます。
レシーバー(スピーカー)部分に作成したイヤモールドをはめ込んで使う場合や、レシーバー自体を埋め込んで作成する場合もあります。
RICタイプの場合、メーカーによってイヤモールドの種類や作成方法が異なりますのでご注意ください。
パイロット用・イヤホン用など特殊イヤモールドもご相談下さい


「にじいろ補聴器」では補聴器用のイヤモールドだけでなく、パイロット用イヤモールドやイヤホン用イヤモールド(カスタムイヤピース)などのご注文も受け付けております。
パイロット用イヤモールドにはPlantronics社等の航空用ヘッドセットのレシーバーを取り付けることが可能です。
従来のヘッドセットでは痛みや不快感がある方におすすめです。お気軽にお問い合わせください。(パイロット用イヤモールド片耳価格:税込22,000円、カラーは料金追加)
イヤホン用イヤモールド(カスタムイヤーピース)はお手持ちのイヤホンの遮音性と安定性を高めることが期待できます。(イヤホン用イヤモールド(カスタムイヤピース)両耳価格:税込30,800円、カラーは料金追加)
まとめ

既成の耳栓では困った点がある方、耳かけ型でも自分だけのオーダーメイド感を楽しみたい方など、様々な方にイヤモールドはおすすめです。
イヤモールドの種類によってはカラーを付けたり、ラメを入れたりといった様々な加工ができる場合もあるので、お気軽にご相談ください。
「にじいろ補聴器」では、種類によって価格は異なりますが、おおむね片耳1万円前後でイヤモールドを作成することが可能です。
※総合支援法利用の場合は、基準額内で作成することも可能です。
また、「にじいろ補聴器」では、言語聴覚士の資格を持った店長が耳型採取も担当いたします。
(本記事は、言語聴覚士が作成・監修しています。)
あわせて読みたい関連記事
この記事を監修した人

にじいろ補聴器 店長
言語聴覚士・認定補聴器技能者
千葉 星雄(ちば としお)
北海道出身・北海道大学 工学部 卒業
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科 卒業
言語聴覚士免許取得後、補聴器専門店と補聴器メーカーでの勤務を経てにじいろ補聴器を開業。